スクールカウンセラーのあたまんなか②(by MIM)



〜スクールカウンセラーが学校で思うこと〜

私は臨床心理士、心の専門家としての道を歩み始めたと同時に、スクールカウンセラーとして学校現場での活動も始めました。一つの学校に何年も勤めたこともあれば、一時的な派遣で一週間だけお邪魔した学校もあります。そんな経験から、スクールカウンセラーとしての私の頭の中で考えてること、思ってること、いくつかお話ししたいと思います。


これを読んでる方は、おおかたスクールカウンセラーがどういったことをしているのか、なんとなくご存知かと思います。

スクールカウンセラーは現在日本全国の小中高等学校に設置されており、地方自治体の職員として採用されるパターンと、その学校独自に採用されるパターンの大きく分けて二つあります。だいたい公立か私立かという違いでしょうか。


いきなりですが、学校の先生って、(第三者のカウンセラーから見ても)本当に物凄くめちゃくちゃ忙しいです。

日々の授業やその準備、行事の準備にトラブル対応、部活指導に事務仕事だって山ほどあります。子どもの喧嘩や怪我は突然に起こりますし、今だったらコロナウイルスの感染防止のために教室の消毒も毎日しているのです。業務は多岐に渡りにわたっており、マルチタスクの鬼と言っても過言ではないと思います。

ある意味、学校では親代わりとなって、大勢の子どもたちの毎日の生活を見ているので、そりゃあ、めちゃくちゃ忙しくなります

日本の学校も最近では、事務仕事を専門にする職員を雇ったり、部活指導の専門の先生に来てもらったりなど、なるべく教員の仕事を分業し、それぞれの専門家に任せていくような方向にシフトしています。

スクールカウンセラーも、その専門家の一部です。ちなみに欧米諸国ではスクールカウンセラーがさらに細分化され、進路やキャリアに関する心理的問題の専門のカウンセラー、思春期の無気力や病理専門のカウンセラー、発達障害専門のカウンセラーなど、それぞれの専門分野に特化した支援を行なっていますが(海外帰りの生徒さんとお話しすると、あなたは学校にいるどのcounselorなの?guidance counselorなの?等と、聞かれたりします)、日本のスクールカウンセラーは児童生徒の心理面のサポート及び保護者のサポートなどを全般的に担当しています。

スクールカウンセラーは、困っている方々が支援を受けやすくなるよう、週に何日かの派遣方式がとられたり、カウンセラー室や相談室といった個室をあてがって頂いたり、校内でも第三者的な立場に置かれるようになっています。

よく子どもたちに、「先生明日も学校来て」とか、「文化祭の日見に来て」「卒業式一緒に写真撮ろう」とか言ってもらうのですが、(すごく行きたいし、みんなの活躍を見たいのですが)残念ながらそこの学校にどっぷり浸かりきれない事情がそこにはあります。先生でもない、親でもない、よく分からんどっかの大人の人だからお話しできる部分があると考えています。

もちろんこちらはケースバイケースで、学校に常駐してこそできる支援もありますしそのような勤務方式をとっている学校もあります。ただ、そういう場合でも、たいていのカウンセラーは、子どもの評価に直接関わらない、よく分からないどっかの大人でいることを心がけている、のではないでしょうか。

上にも述べたように、スクールカウンセラーは学校職員ではありますが教員ではなく、子どもたちの成績評価に関わることはありません。

子どもたちの中には「担任の先生にこんなことを相談すると、成績を下げられるんじゃないか」とか、「悪い印象がついて内申点が悪くなるんじゃないか」といった心配をする子もいます。保護者さんでもそうですね。特に高校受験を控えた中学生たちは内申点という人質(ものじち?)をとられているように感じてしまうこともあり、思った以上に相談しにくさを感じているようです。

これは評価者と支援者が同じという、日本の学校のシステム上の問題だと思います。学校の先生たちはなんとか頑張ろうとされているな、と私は思います。

ただ、子どもたちの日々刻々と変化する状況の全てに、学校教員だけでは対応しきれないのは前述の通りです。ほころびが出るのも無理はないと現場を見ていて思います。

ですから、スクールカウンセラーは、子どもたちや保護者の方の支援者であり、教員の支援者でもあるのです。


〜続く〜

Go Wiz(ゴーウィズ) 〜東京都の小中高向けプロ社会人家庭教師&心理カウンセリング / 就活生向けアドバイザリング〜

〜子供が本来もつ潜在的な力を最大限活かし、共に未来を切り拓いていくことに貢献することが私達の使命です〜 ▶︎社会・ビジネス経験の豊富な講師による学校で学べない価値観の養成 ▶︎国内トップレベルの大学を卒業した講師によるオーダーメイド学習プログラム ▶︎プロの公認心理師による心理サポート 東京都 / 小中高生向け英語・その他科目の学習指導 / 不登校・引きこもり対策含む心理カウンセリング

0コメント

  • 1000 / 1000